京都 進路資料室

-京都の高校 大学合格実績-

京大合格数の変化ー公立と私立を比較(1990年~2020年)

■ 公立高校が京大合格数で私立を逆転

以前に2回、京都府内の高校から京都大学に合格した人数を「公立」と「私立(国立含む)」とに分けてグラフ化しました。今回は2020年までのデータを使った第3弾となります。

今年、公立高校からの京大合格者数は138人。一方、私立高校からは134人でした。公立の合格数が私立を上回るのは1974年以来ですから実に46年ぶりです。

f:id:mid7739:20200405165559p:plain

京都では1970年代以降、公立高校からの京大合格数が減少し、代わって洛星、洛南、京教大附属といった私立・国立高校が台頭しました。その傾向は2000年前後にピークに達し、京大に合格した京都の高校生の9割以上が私立高校出身という事態になりました。

その後、公立高校に進学指導に重点を置いた専門学科が設置されたり、公立中高一貫校が開設されたりした結果、公立高校からの京大合格者数が増加に転じ、2010年(洛北、西京の中高一貫1期生が卒業した年にあたります)以降は、私立と公立の合格数はかなり接近してきていました。

ただし、公立高校からの京大合格数は2012年に148人を記録した後は伸びていません。上のグラフを見ればわかるように近年は横ばいです。一方の私立・国立は若干増加する年があるものの全体の傾向としては右肩下がりが続いています。

 

 私立高校の京大合格減少は”医学部シフト”が原因?

「私立中高一貫校の京大合格数が減少しているのは、長引く不況の中で東大・京大よりも医学部を目指す受験生が増えたため」という指摘があります。いわゆる「医学部志向の高まり」「医学部シフト」という現象です。大学入試結果を伝える週刊誌などの報道でもよく目にする論説です。しかし、少なくとも京都の私立高校においてはデータ上、そのような東大・京大から医学部へという移動はあまり顕著ではないようです。

f:id:mid7739:20200505081303p:plain

上の表は2005年から2020年までの16年分の合格実績を前半と後半各8年分ずつでまとめて、その増減を比べたものです。表中の4つの高校はいずれも2005年当時、東大京大国医の合格数が多く、京都を代表する進学校と目されていた私立・国立高校です。

この中で医学部の合格数が増えているのは洛南のみです。洛星は横ばい、京教附と同志社は減っています。京大合格数では洛南を含めて4校すべて減少しています。東大でも洛南は減少、洛星は横ばいです。京教附と同志社は元々の合格数が少ないので傾向というほどのことは分かりません。

これらのデータから解ることは、唯一医学部合格が増えている洛南も、それ以上に東大・京大の合格者が減っているということです。洛南は2006年に共学化して、高校1期生が2009年に卒業、附属中1期生が2012年に卒業しており、その頃から医学部合格数が大きく増えています。理系女子の場合、理工系よりも医薬系への進学志向が高いと言われていますので、洛南の医学部合格増は共学化の影響が大きいのでしょう。しかし一方で東大京大国医の合格総数は減少しているので、学校全体としての最難関群への合格力は低下しています。洛星など他の3校についても医学部合格数は増えずに、京大合格数だけが一方的に減り続けています。

社会経済的な要因を背景とする全国的な医学部志向の高まりが、京都の私立一貫校の生徒の大学志望状況にも影響を与えているのは確かでしょう。しかし、単に医学部志望者が増えただけなら、例え京大合格数が減ったとしても、東大京大国医の合格総数には変化はないはずです。ところが実際には4校すべてが減少しています。

したがって、洛南や洛星の京大合格数の減少の理由としては、00年代中盤以降の公立高校の台頭によって、東大京大国医に合格し得る力を持った生徒が私立一貫校に集まりにくくなったためとの見方が妥当だと思われます。